Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
はじめてのIT勉強会は、
いろいろな不安があって勉強会への参加を躊躇っている方が
気軽に参加し、「一歩目」を体験しつつ、明日から役立つ知見を獲得するための勉強会です。
参加回数に関わらずご活用いただける内容を提供します
-
勉強会ってなにするの?どんな雰囲気なの?
-
勉強会に行ってみたいけど怖い...
-
本当になにもわからない、知り合いもいない、行っていいかわからない
-
「みんな自分より詳しいんでしょ?」と感じる
-
「みんな仲良しなんでしょ?」と感じる
↑のような不安を感じたことのある人にも、ぜひ一歩目としてご参加ください!
今回のタイトル
- 「紙飛行機作りでアジャイル開発の手法を体験してみよう!」
スケジュール
開始 | 終了 | 詳細 |
---|---|---|
18:30 | 19:00 | 準備&開場 |
19:00 | 19:05 | 主催者から一言 |
19:05 | 19:20 | ライトニングトーク(5分×3) |
19:20 | 20:20 | 紙飛行機作りでアジャイル開発の手法を体験してみよう! |
20:20 | 20:25 | 仙台の勉強会コミュニティを紹介 |
20:30 | 21:00 | 交流&座談会&解散 |
スピーカープロフィール
角銅 浩平(かくどう こうへい)
株式会社メンバーズで活躍するデザインエンジニア。
エンジニアとして業界に飛び込み、データサイエンティスト、フルスタックエンジニアとキャリアを形成。
アジャイル開発を実践するエンジニアとして出身の仙台に身を置きながら、スタートアップベンチャーにジョイン。
その後、Web制作でアジャイル開発を採用している企業に魅力を感じ、メンバーズ仙台オフィスの立ち上がり時期にメンバーズ参画。
仙台高専などで学生に向けたワークショップを実施するなど、地元で活躍する超一線級プレイヤー。
主催者プロフィール
佐藤 将太(さとう しょうた)
エンジニアやマネージャーとしての業務を経験しながら、リーダー育成、新人育成、若手事業家支援を行うなど後進の支援を行う活動を個人で展開するパラレルワーカー10年選手。
OWASP Natori Meeting や CoderDojo Natori などの IT 系イベントの主催の他、
仙台マインドマップ普及会 など、創造性と論理性を高めるツールの公認インストラクター・エヴァンジェリストとして普及活動も展開。
プログラマーは論理的な仕事でありながら、最も創造的な仕事の一つだと考えている。
河野 康隆(こうの やすたか)
株式会社セカイネット 取締役にして、現役の Backend Engineer。
Javaを得意とし、仙台で実務をこなしながら、プログラマーに必要な心技の獲得支援のため大学の教壇にも立つ31歳。
仙台でも積極的にコミュニティ活動を行っており、
過去にはリーダブルコード勉強会の開催や、現在でもGCPUG In Sendaiを主催している。
ちなみに、GCP認定資格保持者である。
当日のお願い
- イベントの受付のため「名刺を2枚」のご準備をお願いいたします!
- 当日の勉強会風景に関しまして、今後の活動広報のために撮影が行われることがございますのでご理解の程、よろしくお願いいたします。